ケース更新しました!
以前使わせて頂いた脱法BOSSコンケースがグレードを上げて帰ってきました!
今回は以前作成したエフェクターに対して、
- ケースの変更
- 音の微調整
- オペアンプの固定
以上の3つの作業を行いました。
作業内容については特に言うこともないかなと思うので、素晴らしいケースの写真をメインにお送りします!
以前作成したモデルはこちら!

2019.06.26
Landgraff の代名詞と言える傑作オーバードライブ、Dynamic OverDrive を作成しました!ブティック系エフェクターの先駆けでもあった名機で、ワイドレンジかつレスポンスの高さが特徴です。本家にもあるモード切り替え…

2019.05.26
Landgraff のディストーションである Distortion Box を作製しました!Landgraff がディストーションの第二段として発売したエフェクターで、正統派かつ非常に使いやすいディストーションです。今回はベースと…
外見







修正内容についての補足
今回の修正内容のうち、オペアンプの固定についてちょっとだけ補足を入れておきます。
Effect Lab で作成するエフェクターは全てオペアンプ、トランジスタをソケット化しております。
ソケット化することで、
- 容易に別のオペアンプ、トランジスタに変更し音を変えることが可能
- オペアンプ、トランジスタが故障した場合に容易に交換可能
と言ったことが可能になります。
一方で、ソケットなしと比較すると接点が増えるため、わずかな音の劣化が生じる可能性があります。
もちろんエフェクターによっては無視できるレベルだったり劣化しない場合もあります。
極限まで劣化する要素を省きたい場合にソケットなしでの作成もお受けいたしますが、個人的には故障時のことを考えてソケット化をお勧めします。
使用するソケットも金メッキされているものを使用しておりますので、劣化はしにくいものと考えております。